大阪源流「水の杜」ガーディアンズクラブについて
①大阪源流「水の杜」について
大都会大阪の最果て、金剛山系の小さな山に
石見川という、湧き水の村があります。
村と同じ名前の「石見川」という川が流れていて
その川は全域に渡り「AA類型」という最も水質が良いことを示す環境基準の河川として指定されています。
http://www.pref.osaka.lg.jp/kankyohozen/osaka-wan/river-ruikei.html
その石見川の最上流、山のてっぺんに
「水の杜」はあり、そこから更に700m上流の沢から
自然の山の水を引いてきています。
その昔、この村の人たちの大事な水源でもあったところです。
2017年の春、この夢にまで見たような場所と出会い、
幸いにも快く譲っていただくことが出来ました。
この場所を「水の杜(みずのもり)」と名付け、
文字通り、水と木と土を守っていくことにコミットし、
「大阪源流・水守り人の集い」を立ち上げました。
(※現在は、大阪源流「水の杜」に統一。)
周辺には、ほとんど人が入ることの無い森林や美しい沢、
静かな里山の風景が残っています。
その昔、役行者や弘法大師も通った道であり
村には弘法大師ゆかりの仏像や井戸などが遺されている、
歴史的にも重要な場所です。
また、300年もの昔から林業で栄えた村で、その杉や檜の品質は高い評価を得ています。ですが近年では林業を生業とする人も減り、若者は村を降り、どんどん人口が減って、現在ではたった
22世帯が残るばかりだそうです。
ご縁があってこの場所と出会い、生のままでも飲めるほど綺麗な水と、豊かな自然に溢れたこの村が、このまま朽ちてしまうのかと思うと忍びなく、なんとかこの村を守りたいと強く願うようになりました。
山に入れば、薪はいくらでも落ちていて、水の杜では、
竈や薪ストーブで暖を取ったり料理をしたりしています。
ふんだんに湧き出る水と、あり余るほどの薪があれば
何か大変な災害があっても、生きてゆくには十分です。
ここ数年、大阪でも台風や大雨の被害が毎年続いています。
時には断水や停電のため、飲み水も確保できない事態も起きています。そんな時に「水の杜」はいつでもサポートできるような体制を少しずつ整えています。
もとより、環境は繋がっていますから、山や源流を守る活動は、山間部の土砂災害だけでなく、都市部の水害を減らし、温暖化を抑えることにもなり、結果的には、大都会大阪全体の暮らしを守ることにも繋がります。
次世代のために、大阪の山や水源を整備したいのです。
大切に、次世代へと受け継ぎ続けたいと願っています。
②水の杜ガーディアンズクラブとは
水の杜ガーディアンズクラブ(以下GC)は、
一緒にこの大阪の大事な水源を守ってゆく、
会費制(月1,000円税込み)の「水守人の集い」です。
GC会員は、水の杜の水を自由に汲みに来ていただけますし、
ここまで来れない人は、こちらで水汲みを代行し、
毎月宅急便でお届けします。
(往復宅急便コースの方は、月会費1,200円税込み)
バッグインボックスでの片道定期発送もあり。
「水の杜」を、それぞれの「My水源」だと思ってくださると嬉しいです。
最近は、天然の水を宅配で定期購入している方が多くなりましが、たとえば天然の地下水などを機械の力でくみ上げていると、そのうち枯れてしまうということもあります。大規模な施設
(加熱殺菌や濾過設備)を作ってまで商業ベースに乗せようとすると、必ず自然に負荷がかかってしまいます。
石見川には、「行者湧水」という、山の湧き水が豊かに溢れている場所があり、連日多くの人たちが、自然の水を汲みに来ておられます。加熱殺菌しなくても、立派なろ過設備が無くても、自然のままの山の湧き水を求めている方が多いということです。
「水の杜」では、その「自分で水を汲みに行く」という行為をこちらで代行し、宅急便でお届けします。
ですので、これは水の販売ではありません。
GC会員になっていただいた方と一緒に、水源や山を守り、
地元大阪の自然水を共有する、という趣旨です。
※この水は、水道水の基準にすべて適合していますし
私たちも生のまま普通に飲んでいますが、
あくまで自然のままですので、届いてから長期間過ぎた
場合は念のため煮沸するなどの処理をしてください。
1か月程度なら問題ありません。
※参考 水質検査結果
★その他 GC会員特典
里山には季節ごとの恵みがたくさんあります。
春は、ピカピカの野草で作る野草茶、野草塩、
夏は、イタドリジュースやジャム、梅干し、梅ジュース
秋は、自然の柿や栗、柿酢、柚子ジュース、柚子茶、、
冬は、みんなで作った大豆で仕込む、源流味噌、、、
こういった「季節ごとの恵み」を、集まれる仲間たちと一緒に作り、宅配の会員さんには、お水と一緒にお届けします。
山の恵みの分かち合いです。(基本年4回)
(※その年の状況で内容は変わることがあります。)
★安全な手作り食品などのワークショップ
上記、水汲みの権利に加えて、
さまざまなワークショップやイベントに、
会員価格かまたは無料でご参加いただけます。
「水の杜」の母体である「千の雫プロジェクト」は
「食」という観点から、今やすっかりミッシングリンクとなっている、お味噌やお醤油や梅干しなど、日本伝統の手作りの保存食や調味料作りを日常に復活させて、次世代に受け継ぐという活動を、10年くらい続けています。
そんな手作りのワークショップに、GC会員価格または無料でご参加いただけます。
※2020年度は
・豆から作る手前味噌グループ
・不耕起冬季湛水によるお米作りグループ
上記は春ごろから募集が決まっています。
★持続可能な暮らしが学べるワークショップ
水源整備を兼ねた沢遊びトレッキングや、廃材を使ったDIYワークショップ、釜炊きご飯、薪割り、餅つき、年間通して、色んなイベントを企画しています。
※GC会員でなくても、その都度のワークショップは、
一般価格でどなたでもご参加いただけます。
★レンタルスペースとして。
お貸しする条件は、一度でも水の杜に遊びに来てくださったり、北野と面識のある方、或いはGCメンバーと繋がりのある方に、限らせていただいています。
(GCクラブ会員は割引あり。用途によっては無料)
水の杜には、ご飯が炊ける釜戸やピザ釜などの設備があります。すぐ横を流れる安全な沢で、沢登り遊びやディキャンプなど、さまざまなイベントで使っていただくことが出来ます。(環境保護の観点から、守っていただきたい
一定のお約束はあります。洗剤の利用制限など。)
★レンタル料金
イベント内容やご使用の意図などにより、使用料は変わってきますが、基本大人ひとり300円、子ども100円程度で人数分計算してください。詳細はご相談。
(ドネーション歓迎。)
※北野が、春と秋、手作り酵素の会場としても使っていた
り、水の杜のイベントもあります。スケジュール等、
相談やご希望は、「問い合わせ」よりご相談ください。
※毎週水曜日と土曜日(第2以外)は、水守の活動していま
す。いつでも見学や遊びに来てください。
※水の杜ガーディアンズクラブの収益はすべて、
水の杜の運営や、水源や森を守るための活動に充てさせ
ていただきます。感謝。
★源流エコビレッジ構想★について
周辺の空き家や耕作放棄地を活性化する目的で
志をともにする仲間たちと一緒に、
「源流エコビレッジ」構想も進んでいます。
皆さんに泊まっていただける、「源流ハウス」も改修中。
こちらも、水の杜GC会員は、会員価格で宿泊出来ます。
周辺には耕作放棄地もたくさんありますので、週末農業で田畑を借りたい人にはご紹介します。
荒れた山林を整備し生業の可能性もある林業に関心ある方も大歓迎。村に移住を希望される方は、空き家の紹介も協力させていただきます。
他にもさまざまなビジョンがあり、
ここに集ってくださる人たちによって、可能性は無限に広がります。まだまだ未完成で進化するばかりです。
大都会大阪にありながら豊かな自然と水を残しているこういう場所は、これからの時代、人々が回帰する場所として必ず必要になってくると思います。
生活拠点が都会に集中し、インフラも食料も他に依存する生活から、生きるに十分なすべてを自給しながら、仲間と一緒に豊かな自然を守ってゆく暮らしは、人間としてこの上ない幸せではないかと思うのです。
「水の杜」は、そういった「持続可能な暮らし」に関する智慧や情報をたくさん提供しています。
子どもたちの未来に残したい大切な智慧や技術、地球をこれ以上傷つけないやさしい暮らし方を目指したい方、
一緒に学び創っていきませんか?
大阪源流「水の杜」や「源流エコビレッジ」を
一緒に創り育て、大事な水源の村を守っていく仲間を常に募集しています。自然環境や生態系を守ってゆく志をお持ちの方なら、どなたでも大歓迎です。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
水の杜ガーディアンズクラブに入会希望の方
Campfireのコミュニティをプラットホームに
毎月ご支援いただけるようになりました。
https://community.camp-fire.jp/projects/view/214880
★関連するサイト・FBページ★
・北野アツコFacebook(ここが一番発信多いです)
※アカウントが新しくなっています。
https://www.facebook.com/Atsukokitano2
・千の雫プロジェクト
http://sennoshizuku.jp/
・大阪源流「水の杜」FBページ(2020年9月より)
・大阪源流「水の杜」グループページ(~2020年9月まで)
https://www.facebook.com/groups/372603823497476/
・旧・大阪源流「水の杜」FBページ(~2020年7月まで)
・大阪手作り酵素の会FBページ
現在閲覧出来なくなってます。
水の杜のページで情報更新中です。
★おまけの話★
あえて「ガーディアンズ」という名前にしたのは、
「守護天使」のイメージがあります。
森や水源近くに入ると、ことばでは言い表せないさまざまなエネルギーを感じます。連綿と今に繋がる生命の鎖。
ここで生きた人、祈った人、守った人、逝った人、、
もちろんそこで同じように生命を繋いできた植物や動物たちが発するエネルギー。或いは、神や精霊。。
誰もが感じる自然に対する畏怖畏敬の念。
それをもたらすあらゆる存在を、何とは言い表せないけれども感じることありますね。
その感覚が、実は最も大事で、忘れていたら思い出さなければならない気持ちなのではないかと思うのです。
本来、自然信仰の民として、森や水を守ることは、人間だけでは出来ないんじゃないかとも思います。
アニミズムのようなスピリットが、最も日本人らしい信仰なのではないでしょうか。
この場所を愛するすべての存在と共に、自然の声に耳を傾けながら、ガーディアンズクラブを育ててゆけることを願っています。
2020年年1月 記 北野あつこ

大阪源流「水の杜」主宰 北野あつこ